たった1日で激変!感情ノートでエネルギーを軽くしよう!〜カフェテーブルセミナー回想録〜

感情と内臓の関係を伝える「カフェテーブルセミナー」を開催し、感情ノートの書き方ワークショップも行いました。期待以上の成果が誰の目にも見える形で起こり、本当にビックリ楽しいことがありました。

セミナーの流れ

①どんな感情がどの臓器に負担をかけるのかをレクチャー

感情と臓器は相関関係にあるので、ある臓器に負担がかかっていると、それに対応する感情が起こりやすくなります。また逆に、いつも同じ感情を抱いていると、それに対応する臓器に負担がかかりやすくなります。

例:飲酒が多い人が肝臓に負担がかかって怒りっぽくなる、逆にいつも怒りっぽい人は肝臓を傷めやすい

②お腹の反射図で対応する感情を確認

お腹の反射図を通してお腹のどの部分にコリやハリがあるとどの臓器に負担があるのか、どの感情はお腹のどの部分に溜まりやすいのか、を見てもらいました。

③具体的な自分の感情と内臓の不調の関連が脈診で解る先生のご紹介

奈良に脈診で自分の思考癖やどこかに溜まっている感情、体に溢れている感情を具体的に感じとり示してくださる先生がいます。不調の原因が感情や思考によるものだった場合に、どこの臓器の負担になっているかを教えてくれます。

④感情ノートを書くメリットや書き方をレクチャー

1日を朝から夜まで振り返り、自分に起きた感情を拾って書き出していくノートです。どんな感情が起きたか思い起こしやすいように「感情項目」を用意してあるのでそれをヒントに書いていきます。例えば「プチ楽しかったこと」「イラッとしたこと」「自分を責めたこと」「今日できたこと(達成感)」「不安に思ったこと」などなどがあります。自分で自由にその時のテーマで項目を作って書いてもらって良いです。例えば自分を責めがちな人が自分を大切にしたいと考えるなら、「今日自分にしてあげられたこと」「自分にしてあげたいこと」なんていうように、自由に項目を足してください。

ネガティブな自動思考を減らす、心を元気にする、内臓を元気にする、自己肯定感を上げる、自分のやりたいことを見つける、自分らしさを知る・・etc

感情ノートを付けると色んないいことがあります!!

たくさんいいことがあって書ききれないので、このブログ内で「感情ノート」で検索して是非記事を見てみてください。

⑤感情ノートを書いてみて、その日の気付きをシェア

話が盛り上がりすぎて終わらず、1時間延長してみなさんと話してました!

 

セミナー中に、オーガニックでプラントベースのお菓子とドリンクを用意しました。お菓子はバナナケーキとキウイのジェラートでしたが、かなり評判よかったです!カフェタイムも十分に楽しんでもらえて良かったです!

(この日は写真を撮るのをすっかり忘れてしまって何も記録がありません・・・)

 

1日で激変した参加者Tさんについて

ある1人の参加者Tさんは、翌日開催の重ね煮教室にも参加されていたので連日お会いすることができたのですが・・・。たった1日で明らかな変化が見られて教室の参加者も私も本当に驚きました!!!

いつもは自分の気配を消しているような、正直あまり覇気がない様子でした。顔も俯きがちで少し声をかけにくい感じでした。ですがその日はとてもエネルギーが軽くてパッと花が咲いたように明るく朝からとてもニコニコされていました。初めて笑顔を見たのですが、終始笑顔で、昨日今日の起きたことを楽しそうにお話ししてくださいました。

まず本人は体調がいつもより良かったそうです。普段から朝が苦手だそうですが、その日はさらに雨が降っていて、いつもだと更にどんよりしているのに、「雨の中を歩いたらいい瞑想時間になったりするかな〜」と雨の中を歩くコースを選んでポジティブな気持ちで教室に来られたそうです。

重ね煮教室の他の参加者も口々に、教室が始まる前も終わってからもTさんがまるで別人でビックリするとお話しされていました。

よほど普段から溜めていることがあったのでしょうね。感情ノートを1日書いて気持ちのデトックスをして、参加者さんにもその日の不安を聞いてもらって、また他の人の話を聞くのもすごく楽しかったそうなのですが、たった1日でもこんなに効果がはっきり見えることもあるのだということは私にとっても驚きでした。

自分の経験でいうと、感情ノートを書くと日々発見があっておもしろいことはたくさんあるけれど、明確に自分自身が変わったと言えるのには3年くらい経っている気がします。徐々に不要な思考を流せるようになり、自己肯定感も少しずつ付いてきたのではないかと思います。人それぞれのやり方や向き合い方があり、時間がかかったから良い悪いはないですが、「こんなにも一瞬で人って変われるんだ」と目の当たりにできたことは良い経験でした。

不安に思っていることが解決したわけではないのだけど、整理できたことがよかったのか、とにかくTさんの顔が晴れ晴れとして、また違う機会にもメンバーと話をシェアすることを楽しみにしてくれているのが私自身とても嬉しいです。

 

ワークショップマジック

ワークショップの良さは、実践してみてその場で思った疑問をすぐ質問できること、そして何よりも参加者の体験や実践による気付きをシェアできることです。感情ノートの書き方も人それぞれで違いを見るのもおもしろかったです。ただし自分の心と向き合うノートなので、詳細な中身までシェアする必要はありません。言える範囲でOKです。

また、波動の法則と言ってもいいのかもしれませんが、なぜかワークショップを開催すると、その場の人としか分かち合えないような、響き合う人たちがちょうど集まるんですよね、不思議です。普段人には言いにくいけど気になっているテーマをここでは話せる、みたいな・・・。今日ここに来れたことにすごく縁を感じる、とおっしゃっている人もいました。

 

「感情と臓器の相関関係のセミナー&感情ノートのWS」の今後の展開

また同じテーマでテーブルセミナーを開催したいです。初回用と、2回目以降のセミナーと分けていくのがいいと思っています。2回目以降のセミナーでは、ノートの書き方について質問があれば聞きます。2回目以降では、参加者同志で気付きや体験をシェアすることで色々と学ぶ楽しさがあり、それぞれの人生観に格別なおもしろさがあると思います。是非また折を見て、色々お話しできたらと思います!

 

感情ノートを書く時の注意点

参加者の声を聞いて注意したいことがあります。「ネガティブなことしか書けなかった」と言う人が数名いたのですが、「今自分にある感情と向き合うため」のノートなので、ポジティブなことを書き出さないといけないわけじゃありません。ネガティブなことばっかりはダメで、ポジティブなことを無理に見付けないといけないわけではないです。ネガティブなことを感じているとしたらそれを書き出して視覚化することがまず大切です。

ただ、「楽しかったこと」「よかったこと」が書けなかったとしても、思い出せなかっただけで「プチ楽しかったこと」「プチよかったこと」というテーマで振り返ってみると、1日の中にも楽しみがあったことに気が付ける時があります。気の重い1日の中にも少しでも輝きがあったことが思い出せるとホッとしたりしますよね。

 

楽しく書こう!

感情ノートを付けるのが楽しくなるように、いくつかシールを買っていたのですが、中でも人気だった動物シールを6人中4人が同じものを買いに行ったという報告を受けて笑ってしまいました。私の使い方ですが、今日のまとめを吹き出しを書いて動物にコメントさせるというものです。百円ショップのセリアにかわいいシールがたくさんあります。少しでもかわいく、クリエイションしながらノートが書けると習慣化できてとてもいいと思います。

 

気に入ったらシェアお願いします♫
2023年10月07日 | Posted in ライフスタイル, 習慣を変えて人生を変える! | | Comments Closed 

関連記事