手抜き料理エッセイ – 日干し大根と糸蒟蒻のトマト煮 –

暑くなってきました。料理するのがちょっと億劫な季節??、でしょうか。

冷蔵庫に玉ねぎと糸蒟蒻しかなかった日の重ね煮

コープ自然派で注文しそびれ、食材が冷蔵庫に全然ない状態。あるのは使いかけの玉ねぎと糸蒟蒻・・・。近くに自然食品店もあるけどパジャマのままくつろぎながらとりあえず何か食べたい気分。

乾物や缶のストックからトマトピューレと日干し大根を出してきて。糸こんにゃく、トマトピューレ、日干し大根、玉ねぎ。この順番に重ねて「重ね煮」しました。

ちょっとオリーブオイルと、残っていた干し椎茸の戻し汁も入れました。

トマトパスタを食べてるみたい。

一生懸命生きるとは、私にとっては食事を疎かにしないということかもしれません。精神的にダメージを受けて生きる気力がなかったとしても、生きる選択をするのであれば、自分にしてあげられることは少しでも力をつけられるようにいい食材で食事を用意することです。

といっても。家では手抜き料理ばかり。家で用意するものは本当にインスタ映えのしない質素な食事ばかりです。カフェ営業のように色々作るわけでもないですし、お手本となるような完璧な日常生活を送っているわけではありません。最近受けた血液検査では健康そのものだったけど、「これだけ?」とびっくりされてしまいそう。

要するに、手抜き料理でも軽食でも少量でも、家で口にするものの質には気を配りたい。

大抵の食事といえば、玄米と少しの副菜と納豆、海苔、味噌汁。味噌汁が揃っていないことも。時々はご飯がそばに変わったり。パスタになったり。

一度にとる野菜の種類は少ないかもしれないけど、一度に色々摂らなくても1週間、1ヶ月、1年を通して見た時に色々なものを食べていればOK。

余裕のあるときだけちょっと豪勢に色んな野菜で重ね煮したり、スパイスカレーにしたりリゾットにしたりしますよ。そしてごちゃごちゃに盛らないで、好きな作家さんのお皿に少し丁寧に盛り付けます。すると、より心満たされる食事時間になるのです。満たされる食事がとれたなら「今日自分にしてあげたこと」という見出しで、「今日できたこと、ちょっと褒めてあげたいこと」として感情ノート(日記)に付けます。

このトマト煮の器は、レコッコレのスタッフのまいちゃんが篠山でプレゼントに購入してくれたもの。惣菜を盛り付けるのに大好きな器です。

 

今日の冷蔵庫の中

 

冷蔵庫のドアポケット。調味料と言えるものは味噌と酒粕と甘酒。それと20年ぶりくらいに買ったマヨネーズ。これは、卵サンドイッチが食べたくなったから(笑)。一人で使い切ったら明らかに食べ過ぎじゃん・・。(いつまでマヨネーズってもつっけ??)

他に地方に行ったときに買った味噌系の加工品やコチュジャンなどピリ辛系の瓶もあったけど。加工品は無添加の手作りのものでしたが正直箸が進まなかったし、唐辛子に体が積極的じゃない。滅多に使わないので断捨離しました。ごめんなさい・・・。

色んなソースや合わせ調味料は、小さいボールでチャチャッと混ぜて手作りする方が美味しい。一回か数回分で使い切る量で用意する方が無駄もないし冷蔵庫がパンパンになることがない。

 

食材ストック紹介

先日整理した食材ストックの箱。左がドリンク系、右が乾物系。

いつも決まっているわけではないですが、今ある乾物系は胡麻、乾燥わかめ、日干し大根、ハトムギ、豆数種類、スパイス類、全粒粉のクスクス、キヌア、柚子胡椒、ひじき。

日干し大根は手間をかけずに美味しく一品ができるから本当に便利です。

袋を開けた食材は、グループに分けてジップロックにまとめました。雑誌にあるようにオシャレにしたわけじゃないんですが。一目で何がどこにあるかわかる量だけ詰めることが大切。目に触れない食材があると収納の中で古くなり無駄にしてしまう恐れがあります。

一目で分かる量で並べると、食材を探すストレスが生じない、というメリットもあります。

機能的な仕組みを作っておくことは、気持ちよく食事を作る、日々食事を用意するためにとても大切なことです。食材整理はズボラさんこそやってほしい。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村

気に入ったらシェアお願いします♫
2021年07月17日 | Posted in ライフスタイル, 食習慣・健康 | | Comments Closed 

関連記事